糖尿病と関連の深いインスリン

生活習慣病の糖尿病とインスリンの関係について

糖尿病と非常に関連の深くなっているインスリンの存在につきましては、もう既にご存知だと思います。
膵臓から分泌されているインスリンが作用することによって、血液の中のブドウ糖が栄養成分として各臓器細胞に届けられエネルギー源として働いていきます。

 

糖尿病の患者さんというのは、個人差が生じていますがインスリンの分泌が悪化してしまっていることが多くなっています。それでは、具体的にインスリンの分泌が悪化してしまいますと、どのようなことを引き起こしてしまうのでしょうか?

 

一般的に食後には血液中のブドウ糖の量である血糖値が上昇していくこととなります。
健康な人というのは、食後すぐに大量のインスリンが分泌されることとなるので、血液中のブドウ糖というのは全身の各細胞にすばやく届けられて、比較的短い時間で血糖値が正常値にまで戻ってきます。

 

その一方で糖尿病患者さんは、食後に血糖値が上昇をすることはするのですが、インスリンの分泌が正常よりも不十分となっていることから、血糖値が上昇したままでなかなか正常値に戻ることがありません。このような状態になってしまっていることをインスリン分泌不全と呼んでおり、糖尿病の一つとされています。

 

インスリン分泌不全におきましてもその程度の差がいくつかあります。糖尿病に対して何も予防行為をしていなければ進行をしてしまう場合がありますので、十分に注意をする必要があります。
進行をしてしまうとインスリンがほとんど分泌されなくなってしまうこともあります。
しかし、インスリン分泌不全の方だけがいわゆる糖尿病と呼ばれているというワケではありません。
その他にも様々な糖尿病のタイプが存在しているのです。

 

糖尿病糖尿病予備群には様々なタイプがあり、それらの中にはインスリン分泌不全があることは先述させていただきましたが、それ以外のタイプとしまして「インスリン抵抗性」と呼ばれているタイプがあります。
このインスリン抵抗性の患者さんというのは、インスリンはしっかりと分泌されているのにも関わらず適度に働いていない状態が続いてしまいます。
このタイプは、運動不足になりがちな人だったり、次第に肥満が現れたりする人に多いと言われています。
インスリンは通常ブドウ糖にくっついており、各細胞に届けられることとなります。

 

しかし全身の細胞にインスリンが取り込まれにくい状況となってしまいますと、インスリンが正常に働かなくなってしまうことが考えられるのです。このような状態をインスリン抵抗性と呼んでいます。
この患者さんの場合におきましては、十分にインスリンが分泌されているのですが、脳からインスリンの分泌命令が出されるために、健常者よりもインスリン量が多く検出されてしまうことがあります。
このような状態になってしまうことを、高インスリン血症と呼んでおり、心筋梗塞の原因となってしまうことも考えられるのです。



ホーム RSS購読 サイトマップ